ぶどう・桃農家、福岡県指導農業士 農業のイメージアップ、女性がもっと活躍できる社会を目指して 筑後市熊野の小高い丘の上にある、鹿野さんの自宅。その周辺には、約2.4ヘクタールの果樹園が広がる。「農業は私の父が始めました。もともとは少し離れた場所にも畑があったのですが、その土地を売って、家の周りの土地を購入し、...
大川お番茶会代表/田中農園(いちご・アスパラ農家) 人と人の間をつなぐ「お茶のある時間」を届けたい 大川市のいちご農家の長男と結婚した田中奈奈さん。恵まれた環境の中で、のびのびと子育てしながら、家で栽培しているレモングラス等を使った「やさい番茶」を加工販売する「大川お番茶会」を立ち上げた。自ら働き方を見出し、...
南里園芸 / 株式会社NANRI 取締役 女性の視点を生かし、洋ランの世界で花を咲かせる 閑静な住宅街の中を歩いていると、美しい花が並び、光降り注ぐ建物が現れた。ガラス温室の向こうには純白のランの花が咲いている。ここは糟屋郡志免町にある「南里園芸」。訪れると南里美紀さんが笑顔で出迎えてくれた。結婚後に洋ランの...
農事組合法人 下崎・長尾・鳥井原営農組合 事務局長 仕事が好きだから、どんな壁も乗り越えて 行橋市「下崎・長尾・鳥井原営農組合」の事務局長、村上すみえさんは、「生まれ育った地域の農業を活性化させたい」との想いで活動している。「若い人にも『農業が楽しい』と感じてもらい、後継者が育ってほしい。耕作放棄地が増えると...
「宮若市食と農を考える女性の会」代表 有限会社グリーンハート 安田花卉(かき)スタッフ 宮若の農業と伝統の食を、次世代につなぎたい 宮若市の「有限会社グリーンハート 安田花卉(かき)」は、全国でも珍しい花木専門の生産販売を行う農業法人である。夫が経営する同社を共に支えながら、地域のふるさと料理の掘り起こしや伝...
農家民宿「大道谷の里」 共同代表 田舎暮らしと農業を知っているからこそ 「ここに人が来るようになって、農家の暮らしはいいなって改めて気付きました」そう語るのは、八女市立花町で農家民宿『大道谷の里』を運営する中島加代さん。田舎暮らしの魅力を伝えたいという想いが徐々に形になってきた。この道の活性のために 農村漁村...
添田木材有限会社 代表取締役 筑豊地区女性林業研究グループ 会長 不幸も困難も乗り越え、地域の林業を支える 田川郡添田町。霊峰英彦山(標高1200M)をはじめ、緑豊かな山々に抱かれたこの町は、面積の約84%が森林地帯だ。優良な木材の産地としても知られるこの地で、亡き夫の後を継ぎ36歳で製材所を経営することにな...
農村加工所「まんま実~や」 代表古賀の豊かな食文化や郷土料理を 次世代に伝えたい 福岡市の近郊・古賀市に、地域の農産物をジャムやレトルト食品等に加工する「農村加工所まんま実~や」がある。その代表を務める船越美治代さんは、農業の新しい展開を示す起業家としても注目されている。「農業女性ビジョン」が実現した! もと...
有限会社 進藤商店 専務取締役 ひと手間から生まれたオンリーワンの商品を届けたい 美しい新宮海岸を背に立つ進藤商店。干物をはじめとした海産物の加工業を営み、創業100年以上の歴史を誇る老舗だ。手作りの手法にこだわった丁寧かつ斬新なアイデアの商品は全国にファンを持ち、毎年、数々の賞を受賞している。そこで営業を一...
取材時:道の駅たちばな 総務企画課長地元の人達の協力と女性の知恵で獲得した日本一 2013年2月で8周年を迎えた「道の駅たちばな」。一昨年の『直売所甲子園2011』では優勝・農林水産大臣賞を獲得。見事、日本一に輝いた。直売所甲子園で、皆の思いを代表し熱くプレゼンをした、課長の森久栄さん。「道の駅たちばな」が、...
NPO法人 循環生活研究所 事務局長 「必要なものを楽しく循環させるくらし」の普及活動に注力 ダンボールを開くとつややかな茶色の土が。生ごみを肥料に変える「ダンボールコンポスト」だ。「ほら、ちゃんと育ってる」と穏やかな口調で話す平由以子さん。平さんの手が生育中の堆肥をすくい上げると、まるで応じるかのように堆肥...
福岡県広域森林組合理事、筑豊地区女性林業研究グループ副会長 どうせやるなら日本一に 19歳のとき嘉穂町森林組合に就職して、43歳で実務者トップの参事に就任した加納恵子さん。定年退職後も組合理事を務め、女性の研究グループも立ち上げた。男性社会といわれる林業でご苦労もあっただろうと思ったら、「特にないんですよね。...
野菜人形劇グループ 「ベジタブル」 代表 旬の野菜を使った人形劇で「食」の大切さを伝えたい 小学校の体育館に野菜の人形を持った子ども達の声が響く。「たくさん食べて、友達といっぱい遊ぼうっと!」「今日のご飯はお父さんが作ったとぞ」。人形劇の台本を作った女性は「おばちゃんはね、み~んなに健康になってほしかとよ」と...
福岡県認定農業者協議会女性部会 前会長 「知識の向上が意識を変える」~農業女性が自ら学び、社会参画へ一歩ずつ~ 内閣府「女性のチャレンジ賞」平成24年度の受賞者に奥野さんが選ばれた。 農業分野で女性の経営参画を推進し女性農業者のネットワーク構築に長年尽力してきたことや、JA女性部加工部に起業を働きかけ弁当屋の...