あすばるチャレンジナビ福岡
働きたい、キャリア・アップしたい、起業したい、社会貢献したいなど、様々な分野にチャレンジする女性が、いつでもどこでも、欲しい情報を効率的に入手できるよう、女性のチャレンジを応援する関係機関・団体等の情報をワンストップ・サービス化し提供しています。また、各分野で活躍しているロールモデルとなる女性を紹介しています。
※ロールモデル:将来像を描いたり、自分のキャリア形成を考える際に参考にする役割モデルをいう。
「あすばるチャレンジナビ福岡」の特徴
福岡県内の支援機関を中心に、支援内容、講座・セミナーなどの情報を掲載するとともに、国のサイト情報も掲載しています。
- 働きたい、キャリア・アップしたい、起業したい、社会貢献したい女性が効率的に情報を入手できるよう、様々な機関から提供されている情報を集約し、分野別・項目別にわかりやすく掲載しています。
- 各支援機関のホームページに直接リンクし、詳細な情報が得られます。支援内容の紹介にあたっては、欲しい情報に容易にアクセスできるようわかりやすく表示しています。
- 県内のチャレンジの活動拠点となる施設(女性センター・男女共同参画センターや働く婦人の家など)の概要や所在地など、基本情報をわかりやすく掲載しています。各施設のホームページに直接アクセスすることもできます。
- 県内の各支援団体が実施する講座・セミナーについてデータベース化し、分野別、開催日、託児の有無、開催地域などの条件で検索して調べることができます。
- 働く・キャリアアップ、起業、NPO・ボランティア、農林水産、国際・まちづくり、研究・専門職、育児・介護支援、母子家庭支援・DV被害者支援など、県内の様々な分野で活躍している女性の事例を紹介しています。
女性のチャレンジ支援策について
~女性のチャレンジは、男性の元気、社会の活気!~
日本の女性は人口の半分を占め、世界最長寿の健康に恵まれ、世界有数の高い教育を受けています。しかし、女性の能力は、今、社会で十分に活かされているとは言えません。21世紀の日本は、あらゆる分野で新しい夢と希望を、新しいアイデアを、新しいエネルギーを必要としています。
このため、「女性のチャレンジ支援策」について、国では「男女共同参画審議会」で調査審議を行い、平成15年4月に内閣総理大臣及び関係大臣に対する意見として取りまとめられました。
この意見の中で、支援策の主要な柱の一つとして、「チャレンジ支援のためのネットワーク形成の重要性」が指摘され、関連情報のワンストップ・サービス化、ネットワーク化を図ることが提言されました。
具体的には、
1 内閣府では、各種支援機関に関する情報や全国各地で活躍されている女性・団体を紹介する「チャレンジ・サイト」を平成16年4月から開設しています。
2 地域においても、チャレンジしたいと考える女性が、必要な情報を効率的に入手できるとともに、ニーズに応じたアドバイス等の支援を受けられるよう、男女共同参画センター等を中心にネットワークを構築することが提言されています。