「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」の施行に伴い、福岡県女性相談支援センターでは、専用の相談窓口を設置し、相談者の課題解決に向け、本人の自己決定ができるよう情報提供を行うとともに、関係機関との調整や同行支援などを行います。
1 受付時間 午前9時~午後5時まで(年末年始を除く)
2 電話番号 070-4442-3893
3 相談方法 電話、希望あれば面談(要予約)
※「困難な問題を抱える女性」
生活困窮、性暴力・性犯罪被害、予期せぬ妊娠、DVや虐待、孤立・孤独など、日常生活や社会生活を円滑に営むうえで困難な問題を抱える(将来的にその状況になる可能性のある場合を含む)女性が対象となります。(年齢、障がいの有無、国籍、問わず。性的少数者含む)
パートナーが気に入らないと、殴る、蹴るの暴力をふるう、お金を渡してくれない、携帯電話をチェックして行動を監視する、了解を得ないと外出できない。 これって普通かしら? 私が我慢すればいいの?私が悪い?
注意しても、子どもがちっともきかない。幼稚園になじんでないみたい。
子どものお友達のお母さんとのお付き合いが大変。
思春期に入って、家族を避けるようになった、大丈夫?
子ども自身の悩み
相談できるところ
・親子のための相談line
・福岡県児童相談所![]()
・北九州市子ども総合センター![]()
・福岡市こども総合相談センター![]()
・教育相談「子どもホットライン24」![]()
・福岡少年サポートセンター![]()
・子どもの人権110番![]()
高齢の親が食事の支度ができなくなった。
子どもが小さいが、できる仕事はないか?
家庭内のトラブルが続いて最近、眠れない、食欲がない、悲観的になる。
「離婚」「借金」「相続」「ハラスメント・嫌がらせ」・・・さまざまな法的トラブルを抱えてしまったとき、「だれに相談すればいいの?」、「どんな解決方法があるの?」と、わからないことも多いはず。
「福岡県における議会関係ハラスメントを根絶するための条例」が制定され、令和5年4月1日に全面施行され、福岡県議会事務局内に「議会関係ハラスメント相談窓口」が設置されました。
