 
            10月9日、福島県立福島高校の3名が、サイエンスリサーチ研究の一環として「あすばる」を訪問されました。 今回の訪問の目的は、男女差別をテーマとした調査で、野田センター長から、資料をもとに現状や課題について説明をしました。ジェンダーや社会のあり方について真剣に考えている姿がとても印象的でした。熱心に話を聞く姿...
 
            「地域のすばる」に掲載している団体を取材し、記事をサイトに公開しています。2025年10月までに取材した団体の取材記事です。ご覧ください。 不登校を考える親の会ネットワークふくおか ワーキング・ウィメンズ・ヴォイス
 
            世界経済フォーラムが、世界各国の男女平等の度合いを数値化したジェンダー・ギャップ指数(2025年)を発表しました。 日本の順位は、148か国中118位(スコア0.666)経済分野で112位(スコア0.613) 教育分野で66位(スコア0.994) 健康と生存分野で50位(スコア0.973) 政治分野で125位...
 
            「地域のすばる」に掲載している団体を取材し、記事をサイトに公開しています。2024年度、取材した団体の取材記事です。ご覧ください。 おおむたミライ会議 一般社団法人糸島ファミリーサポートセンター NPO法人福岡県ママのキャリアセンター 福岡県女子体育連盟 Say!輪 一般社団法人ソーシャルワーク・オフィス福岡...
 
            阪神・淡路大震災から30年が経ちました。この間、防災・減災の分野において、多様な人の視点が必要であることが認識され、男女共同参画視点を取り入れるために様々な取組がなされてきました。「あすばる」では、ホームページ内に、国のガイドラインや、日ごろの備え、避難所設置時に役立つツールなどの情報を集めた専用のページを設...
 
            contents 特集「福岡県ジェンダー平等フォーラム2024」 p1~p6 高校生×ジェンダー平等ワークショップ P7~P8 あすばる事業レポート P9 / トピックス、ふくおかみらいねっと活動紹介 P10
 
            11月19日は国際男性デーです。 「国際男性デー」(英語:International Men’s Day)とは、「男性・男児の心身の健康と幸福、ジェンダー平等を促す日」として、1999年にトリニダード・トバゴで始まった記念日です。男性が直面するさまざまな社会問題に焦点を当て、意識を広げる機会となっ...
 
            11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
11月12日から25日までの期間、全国で「女性に対する暴力をなくす運動(※)」が実施されます。この期間は、国、自治体、民間団体等が一体となって、DVなどの暴力の防止や被害者への支援・寄り添いのための様々な取組が行われます。 全国各地で行われるパープル・ライトアップもその一つで、女性に対するあらゆる暴力の根絶...
 
            10月25日、春日高校2年生4名が、あすばるを訪問されました。 これは、高校における総合的な探求の時間のフィールドワークとして生徒たちが計画し実施されたものです。 4人は「ジェンダー平等」をテーマに、校外学習の場として「あすばる」を選んでくださいました。 野田センター長からは、動画などの資料を使い、現状と課...
 
            contents 特集「つながる・寄り添う・支える~困難な問題を抱える女性への支援~」 p1~p3 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です P4 あすばる事業レポート P5 / 福岡県ジェンダー平等フォーラム2024 P6
