講師情報あすばる相談室ライブラリ福岡県内男女共同参画センター情報
     

男女共同参画を学びたい方へ

男女共同参画を学びたい方へ
あすばるゼミナール

男女共同参画に関して専門家の先生に分かりやすく解説していただきます。

男女共同参画に関する基本的なことから、ワーク・ライフ・バランス、ドメスティック・バイオレンス、法制度等について、専門家によりわかりやすく解説しております。

あすばるゼミナール

 
基礎から学ぶ男女共同参画

男女共同参画社会とはどういうことでしょうか?

「参画(さんかく)」という言葉は、単に参加するということだけでなく、方針の立案や決定などの意思決定への参加ということを意味します。
「男女共同参画」を少しやさしく表現すると、「男女がお互い尊重しあい、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で、性別に関わらず個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うこと」と言うことができます。
男女共同参画という言葉が生まれてきた歴史的背景、男女共同参画の現状、これからを実際のデータを基にともに学び、男女共同参画社会の実現を推進していきましょう。

内閣府のリーフレット

 
男女共同参画の現状

福岡県においては、これまで男女共同参画を推進するための様々な取り組みが行われてきました。
その結果、福岡県の審議会等における女性委員の比率は、平成11年に都道府県で始めて30%を超え、平成22年4月現在40.4%となり、全国で第6位と高い水準にあります。しかしながら固定的性別役割分担意識は残っており、政治の場や職場では女性の参画は進んでおらず、女性の能力を十分に活かしているとはいえない状況にあります。

 
なぜ男女共同参画を推進していくことが必要?

次の2つの点から男女共同参画を進めていくことが必要です。  
 
1. 男女が互いの人権を尊重する社会を築くため

人権の尊重、男女平等については、日本国憲法をはじめ、女子差別撤廃条約、男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法などにより、法的には整備されてきましたが、現実には「男だから、女だから」という以外に特に理由もなく男女で異なった役割が与えられることや、その役割に基づく社会制度や慣行が根強く残っています。これを改め、一人ひとりが個人として尊重されるためには、男女共同参画の視点に立った意識の改革や社会制度・慣行の見直しが必要です。

 
2. 少子高齢化等の社会経済情勢の急速な変化に対応できる活力ある社会を築くため

少子高齢化の進展は、労働力、社会保障の問題などに大きな影響を及ぼし、これまでと同じような社会のシステム(青壮年の男性が主要な働き手であること)では、社会の活力は維持できないと考えられます。これからは、青壮年の男性だけでなく、女性や高齢者などの多様な力を活かすことが必要です。さらに、家族形態や地域社会も大きく変化しており、イキイキとした社会を築いていくためには、男性も女性も高齢者も若者も、これまでの枠にとらわれることなく、すべての人がいろいろな場で支え合い活躍していくことが必要です。この点からも、男女共同参画を進めていく必要があります。
男女共同参画に関する国内外の主な動き

 
データから見る男女共同参画
 
男女共同参画白書(内閣府) 新しいウィンドウを開く
NWEC女性情報CASS 新しいウィンドウを開く
福岡県男女共同参画白書 新しいウィンドウを開く


 
男女共同参画に関する法令って?
 
女子差別撤廃条約 新しいウィンドウを開く
男女共同参画社会基本法 新しいウィンドウを開く
改正男女雇用機会均等法 新しいウィンドウを開く
改正育児介護休業法 新しいウィンドウを開く
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律 新しいウィンドウを開く
福岡県男女共同参画推進条例新しいウィンドウを開く
福岡県内市町村男女共同参画に関する条例


 
男女共同参画に関する計画って?
 
第5次男女共同参画基本計画新しいウィンドウを開く
第5次福岡県男女共同参画計画新しいウィンドウを開く
福岡県内市町村男女共同参画計画新しいウィンドウを開く
第4次福岡県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する基本計画新しいウィンドウを開く


 
関連機関
 
内閣府男女共同参画局新しいウィンドウを開く
福岡県男女共同参画推進課新しいウィンドウを開く
国立女性教育会館新しいウィンドウを開く
公益財団法人 日本女性学習財団新しいウィンドウを開く
女性関連施設新しいウィンドウを開く
福岡県内男女共同参画センター
福岡県内市町村窓口



 

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!