講師情報あすばる相談室ライブラリ福岡県内男女共同参画センター情報

【センター長コラム】ジェンダーギャップ指数2018  (2018年12月26日配信)

今年もあと数日となりました。
多くの皆さまに、あすばるにご協力をいただきました。心からお礼申し上げます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
今回のコラムは少し長めですが、年末年始の休み中にお読みいただければ幸いです。

12月18日に、2018年のジェンダーギャップ指数(GGGI:Global Gender Gap Index)が発表されました。ジェンダーギャップ指数は、ダボス会議を開催している国際機関「世界経済フォーラム」が、2006年から毎年、各国の男女平等度を算出し、ランキングを発表しているものです。
2018年の日本のジェンダーギャップ指数は0.662で、世界149か国中110位となり、昨年の144か国中114位から順位を上げました。
ジェンダーギャップ指数は、順位だけでなく数値を見なければならないと思いますので、日本のジェンダーギャップ指数について、検討してみたいと思います。



ジェンダーギャップ指数とは

ジェンダーギャップ指数は、「経済参画」、「教育の到達度」、「健康と生存率」、「政治参画」の4つの分野で、男女平等の度合いを指数化(女性/男性)して測定され、4つの分野を総合して、各国の順位が決定されます(数値が1に近づくほど平等で、遠ざかるほど男女格差が大きいと評価されます)。
今年のジェンダーギャップ指数トップ10は次のとおりです。
( )内は昨年の状況です。





ジェンダーギャップ指数の測定

ジェンダーギャップ指数は、「経済参画」、「教育の到達度」、「健康と生存率」、「政治参画」の4つの分野で測定されますが、この4つの分野には、それぞれに、測定に用いられる2~5のサブ指標が設定されています。
経済参画は、「労働参加率の男女比」、「同一の労働における賃金の男女格差」、「年収格差」、「役員・管理職の男女比」、「専門職・技術職の男女比」の5つ、教育の到達度は、「識字率の男女格差」、「初等教育就学率の男女比」、「中等教育就学率の男女比」、「高等教育就学率の男女比」の4つ、健康と生存率は、「出生児の男女比」、「健康寿命の男女比」の2つ、政治参画は、「国会議員の男女比」、「閣僚の男女比」、「過去50年間の国家元首の在任年数の男女比」の3つのサブ指標で評価されます。


日本のジェンダーギャップ指数2018

では、日本のジェンダーギャップ指数を、それぞれのサブ指標ごとに詳しく見てみましょう。(下表は、2018年と2017年の指標・サブ指標ごとの指数と順位です)


                 

世界経済フォーラムのレポートには、「日本は、わずかではあるが、経済参画の全項目と国会議員の男女比が昨年よりも改善され、高等教育就学率の男女比が縮小したために教育達成率の男女格差が縮小した」と述べられています。
(参考までに、昨年よりも男女格差が改善された項目は黄色にしました)
経済参画分野の改善は、女性活躍推進法の推進の効果であると思われますが、今後さらに多くの女性が高いポストにつくようになり、理系の大卒女性が経済活動により進出するようになれば、より改善されると思われます。
政治参画の分野は、国会議員の男女比については、今年、政治分野における男女共同参画推進法が制定されたことによって女性の国会議員が増えれば数値は上がりますが、閣僚の男女比に関しては、女性大臣は昨年の3人から1人に減っていますので、このままいくと数値はダウンすることになります。


2018年の世界のジェンダーギャップ指数

2018年の世界の男女平等度は、経済参画分野59%、教育95%、健康96%、政治参画22%、総合で68%です。
昨年が、経済参画58%、教育95%、健康96%、政治参画23%、総合68%ですからほぼ横ばいです。
世界経済フォーラムのレポートでも、4つの分野のうち問題は政治参画と経済参画の分野であると指摘しています。最も平等度が低いのが政治参画分野です。この分野で世界1位はアイスランドですが、アイスランドでさえ指数は0.674と格差は大きく、昨年の0.750からギャップは拡大しています。

そして、世界経済フォーラムがジェンダーギャップ指数を発表し始めた2006年から2018年までの12年間の改善ペースでいくと、世界が政治参画分野で男女平等を達成するには、あと107年、経済分野の達成には202年かかるだろうと予測しています。
しかしながら、改善のペースは遅いものの、ジェンダーギャップが改善されてきているという結果は、各国の政策担当者が持続可能な開発目標(SDGs)のゴールの1つであるジェンダー平等へ向けて努力してきた結果であるとしています。
皆さんはどう思われますか。

ところで、経済分野で設定されているサブ指標は、「参加」の格差、「収入」の格差、「地位」の格差の3つの格差を測るために設定されています。
「地位」と「収入」は密接に関連しており、経済分野のジェンダーギャップを解消するためには、女性の労働参加を促すだけでなく、キャリアアップを図らなければなりません。
あすばるでは、企業において将来管理的な地位に就く女性を輩出するための「あすばるキャリアアップ・カレッジ」など、女性リーダーを育成・支援する事業を行っています。
今後とも男女共同参画社会の実現に向けて、さらに充実した取り組みを行いたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
 
                                                                                              (2018.12.26)
 

お問い合わせフォーム
公式Facebook
メルマガ登録
ふくおかみらいねっと
あすばるのすまっぽん!