開 催 日 :平成23年5月31日(火)
開催場所:クローバーホール
「行政職員のための男女共同参画セミナー(第1回)」は、各市町村から男女共同参画担当課だけでなく、様々な部署の方々、 150名にご参加いただきました。
午前中は、福岡県男女共同参画センターあすばる 前館長 中嶋玲子さんに、男女共同参画社会基本法が制定されるまでの背景、なぜ男女共同参画社会の実現は21世紀の最重要課題と規定されているのかということなど、男女共同参画について詳しくお話しいただきました。男女共同参画は住民・行政職員にも誤解が多く、「女性だけの問題ではなく、男女の人権の問題であること」「男らしさ・女らしさの否定ではなく、その人らしさを大事にして多様性を認めて行くこと」「男女共同参画を進めるから少子化になるのではなく、進まないから少子化に歯止めがかからないのだということ」を、様々なデータをもとに解説していただきました。
社会の急激な変化の中で、男女共同参画を進めるためには、すべての施策に横串を通し、法・社会システムの改善、慣習・慣行の見直し・意識の改革が必要であることなど、海外の事例やご自身の体験談を含めてお話いただきました。
男女共同参画社会の実現には、人という資源を大切にし、男女共同参画の視点を持って、地方の実情に沿った個性あふれる行政を住民と協働で積極的に展開していくことが重要であるということを、参加された職員のみなさんへ、力強いメッセージを送られました。
午後からは、福岡県新社会推進部男女共同参画推進課 森美知子課長に、『第3次福岡県男女共同参画計画』及び、『第2次福岡県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本計画』について、福岡県の現状やそれぞれの計画のポイントなどについて解説していただきました。
職員の皆さんから、「男女共同参画について身近に感じる機会となった。」「今後は、男女共同参画の視点を持って業務に携わっていきたい。」など、個人の気づきにつながる感想が、多数寄せられました。
タイトル | よくわかる!職員のための男女共同参画基礎講座 |
---|---|
開催日時 | 2011年5月31日(火) |