講師情報あすばる相談室ライブラリ福岡県内男女共同参画センター情報
     
 

審議会等女性委員交流セミナー

開催場所:クローバープラザ 西棟5階 セミナールームAB          

 11月2日の審議会等女性委員交流セミナーには、53名の参加者がありました。福岡大学講師の富永桂子さんによる「男女共同参加の視点を持とう!」と題して「婦人問題」から「男女共同参画」への推移を、大変わかりやすく世界・日本・福岡の流れで講演されました。それに伴い、社会制度やメディア等の表現が変化した事例や、DVの仕組みまで、多岐にわたり基本的な男女共同参画の視点について学ぶことができました。

     同講師の指導による「プランに男女共同参画の視点を反映させるには?」の実践講座では、公開されている全国自治体の「地域防災計画」「地域福祉計画」「都市計画マスタープラン」などを教材に、男女共同参画の視点で見直すとどのように変更することができるかをグループで検討しました。活発な意見発表が行われ、写真・カット、文章による表現に男女共同参画の視点を定着させていくことは、男女共同参画の推進に大きな影響力を持つと納得しました。また、参加者が自分たちの所属団体でも同様の学習会を実施したいとの感想もありました。

     「条例を活かす」のパネルディスカッションでは、富永桂子さんのコーディネートのもと、「東峰村男女共同の村づくり条例」策定に関わった東峰村男女共同参画推進協議会委員の元永英美さんに報告頂きました。東峰村は、平成22年に村としては福岡県で初めて男女共同参画条例を作りました。また、「久留米市男女平等を進める条例」を活かし、行動計画を推進するため独創的で実践的な取組みをされている久留米市男女平等政策審議会長の永延桂子さんからも報告を受けました。参加者からは、お二人に対して質問が相次ぎ、さらに内容が深まりました。

     5時間以上にわたる学びの時間でしたが「もっと深く学びたかった」「時間が足りなかった」との声もきかれ、地方自治体において男女共同参画を進める女性委員たちの熱心で真摯な姿勢を強く感じました。

      タイトル審議会等女性委員交流セミナー 【第2回】
      開催日時 2010年11月2日(火)

      お問い合わせフォーム
      公式Facebook
      メルマガ登録
      ふくおかみらいねっと
      あすばるのすまっぽん!