あすばるでは、地域における災害への対応力を向上するために、専門家による講演やグループワークを開催します。今回のテーマは災害時の避難所運営についてです。避難所運営では、多様な人の視点を取り入れて、工夫をしながら心身の健康を守っていくことが大切です。
ぜひご参加ください。
日時
❶北九州地区 :2022年6月3日(金) 10:00~16:15 申込締切5/27(金)
❷福岡地区 :2022年6月4日(土) 10:00~16:15 申込締切5/27(金)
❸筑後地区 :2022年6月24日(金) 10:00~16:15 申込締切6/17(金)
❹筑豊地区 :2022年6月25日(土) 10:00~16:15 申込締切6/17(金)
会場
❶北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 大セミナールーム
(北九州市小倉北区大手町11-4) 定員60名
❷クローバープラザ 5階 セミナールームAB
(春日市原町3-1-7) 定員60
❸久留米シティプラザ 中会議室
(久留米市六ツ門町8-1) 定員50名
❹福岡県立飯塚研究開発センター 大研修室
(飯塚市川津680-41) 定員50名
申込はこちらから
講師
|
浅野 幸子さん
減災と男女共同参画 研修推進センター共同代表
早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」招聘研究員
阪神・淡路大震災に際して学生ボランティアから国際協力NGOのスタッフとなる。内閣府(防災)「内閣府防災担当避難所の確保と質の向上検討会」(2015年度)はじめ、国や自治体の災害対策に関わっている。2020年内閣府「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」検討委員会座長。
竹内 裕希子さん
熊本大学大学院先端科学研究部(工)准教授
大学院卒業後、防災科学技術研究所、京都大学を経て、2013年から熊本大学に勤務。地域の成り立ちとリスクマネジメントの視点から地域防災、防災教育を研究している。益城町「平成28年熊本地震の記憶の継承」検討・推進委員会防災教育専門部会長、熊本県教育委員会「学校安全総合支援事業」委員長などを務める。
|
主催
福岡県男女共同参画センター「あすばる」
チラシのダウンロード
防災講座チラシ
